




Mekuru® Pen Case - Liscio -
「めくって」使うペンケース
「大人の小さなペンケース。」
《Mekuru》は、カバンのサイドポケット、ジャケットの胸ポケットにもスッキリと収まり、大切なペンを2-4本だけ持ち歩き、スマートに

スリムなペンケースの課題
持ち歩くペンは少数精鋭、そんな人には、カバンやポケットにも収まりがいいスリムで小さなペンケースがぴったり。
しかし、ペンケースはスリムなほど中身を確認しにくく、ペンを取り出すことが困難です。ペンをスムーズに取り出せなければ、スマートではありません。
《Mekuru》はスリムでありながら、その課題を解決します。
パッと「めくって」、サッと取り出す
《Mekuru》の特徴は、ファスナーを背面側にまで回したこと。その工夫により、上部を「めくって」中身を最小限の動作でペンを取り出すことができます。
この「めくる」感覚が、気持ち良いのは、約2mmの贅沢な厚革ならではの手応えです。裏地が擦り切れる心配もなく、末長くご愛用いただけます。

大きく開いてペントレーに

ファスナーを大きく開けば、机の上に置いたままで便利なペントレーとして使うこともできます。
コンパクトで無駄のないサイズ感

収納できるペンは2-4本。
コンパクトだから、無駄のない密実なサイズ感にこだわりました。
革同士を綴じ合わせず、ファスナーがそのままマチになり、サイズに一切の無駄がありません。格別な革とちょうど良いサイズ感が心地よいペンケースです。
細部へのこだわり

ファスナーの引き手は、金型をYKKに特注したオリジナルです。
表面はロゴもなく、直線と円だけで構成されたシンプルなデザイン。穴は完全な円形で、スライダーに不要な力が加わりにくく、耐久性に配慮しています。
ブランドロゴは、なるべく目立たないように引手の裏に小さく刻印し、シンプルなデザインを損なわないように配慮しました。また、凸型で滑り止めを兼ねています。横から見ると先端ほど厚くなっているのは、つまみ易さにこだわった結果です。
非常に小さなパーツですが、SYRINXのデザインに対する哲学が凝縮されています。
日本が誇るYKK最上級ファスナーの「エクセラ」

ファスナーは、数々のハイブランドがこぞって採用するYKKの最上級ファスナー「エクセラ」を採用。
エクセラと通常のファスナーとの違いは、エレメントのひとつひとつに丁寧な磨きがかかった精緻を極めたつくりです。しかし、ルーペでも使わなければ外見上はほとんど違いがわかりません。むしろ通常のメタルファスナーの方が、動きがスムーズだと言えば、驚かれるでしょう。エクセラは、噛み合わせに遊びが少ないので、使い始めは固く、少し引っ掛かりを感じる場合もあります。
では、なぜエクセラなのか。
それは、耐久性が異なるからです。精度の悪いファスナーほど噛み合わせが甘く、動きは軽いですが、長く使ううちにファスナーが外れるなど、トラブルが発生します。務歯(噛み合っている金属部分)のひとつひとつを丁寧に磨き、精緻を極めたエクセラの耐久性は、通常のファスナーの数倍あると言われています。動きは使い込むほど滑らかになります。
通常は高級財布などに採用され、ペンケースに使われることは稀なエクセラですが、毎日何度も開閉するから、上質さにこだわりました。
滑らかな質感のヴァケッタレザー
滑らかなを意味するイタリア語、Liscio(リーショ)。9世紀初頭からイタリア・トスカーナ地方に伝わる「ヴァケッタレザー」を採用しています。。植物タンニンで鞣し、じっくりとオイルを染み込ませ、ほぼ永久に潤いと艶のある革質を味わえます。
銀面はスムースできめ細かく、染料仕上げによる自然な色ムラがあり、革らしい上品な味わい深い表情です。
ヴァケッタレザーのエイジングは、数あるイタリアンレザーの中でも際立つ存在で、見事なまでに美しく色艶が深まります。
(詳しい革の説明は「Material」のタブをクリック)

イタリア・トスカーナの滑らかな丘陵
滑らかな質感
「滑らかな」を意味するイタリア語、Liscio(リーショ)。銀面はスムースできめ細かく、染料仕上げによる自然な色ムラがあり、革らしい上品で味わい深い表情です。
採用したのは、9世紀初頭からイタリア・トスカーナ地方に伝わる「ヴァケッタレザー」。植物タンニンで鞣し、じっくりとオイルを染み込ませ、使うほどに内部のオイルが染み出し、艶のある革質を味わえます。
ヴァケッタレザーのエイジングは、数あるイタリアンレザーの中でも際立つ存在で、見事なまでに美しく色艶が深まります。
エイジング
Camel(キャメル):ラクダの毛の色。黄みがかった明るいブラウン。
Chestnut(チェスナット):栗色。赤みのあるブラウン。
Teal(ティール):鴨の顔の毛の色。青緑色が次第に濃く。
Black(黒):マットな表情から次第に艶のある黒に。
染料仕上げ
革の着色には、染料と顔料、大きく2つの方法があります。
顔料仕上の特徴は、塗料の膜を形成し、水や汚れ、傷などに強いこと。一方、塗料で覆われ、革らしい質感は乏しくしなります。
この革で用いられる染料仕上の特徴は、表情はそのまま色を染めた革らしい質感です。ただし、原皮の傷や虫刺されの跡などを隠すことができません。また、水が染みやすく取り扱いに注意が必要です。
しかし、大切にご使用いただければ、傷や水染みも次第に馴染み、味わいへと変わってきます。
植物タンニンなめし
革のなめしには多くの方法がありますが、中でも「植物タンニンなめし」と「クロムなめし」が主流です。
クロムなめしの革は、軽く、柔らかく、丈夫です。また、エイジングもほとんどしないので、最初の美しさを長く保つことができます。
一方、この革で用いられる植物タンニンなめしの特徴は、固く、重たく、エイジングにより表情が変化すること。
傷もつきやすいですが、次第に馴染み、革らしさを満喫することができます。
ナチュラルマーク
動物は生きていれば傷やシミ、虫刺されなどが付き物です。通常の革では、顔料やエナメルでそれらは覆い隠されてしまいます。
しかし、この革は、革本来の質感や触感を大切にした染料仕上。そのため下記のような『生きた証(ナチュラルマーク)』が刻まれていることが多くあります。これらは、天然の素材ゆえの唯一無二の個性です。
不良ではございませんが、その表情の好みは人それぞれ。希望される場合、交換を承ることも可能です。希望する場合「返金ポリシー」の返品・交換の欄をご確認の上お手続きをお願いいたします。
バラ傷
この革の元となる牛は、ストレスが少なく、健康に育つ様に、放牧飼育されています。そのため、ぶつかったり、喧嘩したりしたときの小傷、虫刺されの跡が多くあります。これらの傷痕が「バラ傷」です。自然に近い良い環境で育つほど、革質はよくなりますが、バラ傷は多くなります。
革全体に散在し、避ければ小さなパーツしか取れません。そのため、大きなパーツにはよく含まれます。
人工の素材には決してみられない、天然革ならではの個性的な表情です。


血筋
天然皮革にしかない模様、人工でなく天然である最もよく見られる証が、「血筋」です。これは、皮膚の下の血管の痕です。銀面にうっすらと見えるものや、軽く皺として残ったもの、床面にくっきりと現れるものがあります。



トラ
動物の複雑な形状を、革として平らにならした時にできる長い筋目の縞模様。まるで虎のしま模様のように見えるため「トラ」と言われます。
トラは特に首筋周りに多く、この革はショルダー(肩)なので、トラが頻繁にみられます。品質的には問題なく、トラが多い背骨付近は、繊維密度が高く、革質はかえって良質です。フラットで皺のない革のほうが良質であるとは限りません。
イタリアンレザーでは、トラは革の表情を豊かにする個性として大変親しまれています。

ピンホール
毛穴や毛根が残ったもので「ピンホール」と呼ばれます。特にこの革のように染色だけで表面加工をほとんどしない場合、自然の表情としてしばしば確認できます。

オプションを選択




