革のお手入れについて
タンニンなめし革のメンテナンス
Foschia & Liscio
届いたばかりの製品にオイルケアは不要です。革の内部に十分にオイルが含まれています。革の表面に刺激を与えると、内側に含まれるオイルが気孔部分から染み出して表皮をコーティングし艶が出ます。
長く使用し、表面が乾燥気味になった場合、当社の「Natural Beeswax」 など保湿効果のあるロウ・油脂を成分とするワックスでお手入れをお勧めします。
タンニンなめしの革を染めて仕上げた革のため、表面は非常にデリケートで傷つきやすくなっています。しかし、大切にご使用いただければ、傷や汚れも次第に馴染み味わいへと変わってきます。ご愛用いただき、革に適度な刺激を与えることが何よりのメンテナンスとなり、日常的には柔らかい布を使った乾拭きやブラッシングをお勧めします。
浅い傷のメンテナンス
浅い傷は、指や柔らかな布で擦ることで目立たなくすることができます。
多数の傷・深めの傷のメンテナンス
傷が少し深かったり、数が多い場合は、革用のクリームをご利用いただくことで、傷を目立たなくすることができます。ただし塗り過ぎると革が柔らかくなりすぎる可能性があるのでご注意ください。
クリームはタンニンなめしの革に対応したものがご利用いただけます。「1909シュプリームクリームデラックス」をおすすめします。
その他のなめし革のメンテナンス
Etretat & Ortensia & Monocromo
革の表面に顔料でコーティングし、傷・汚れ・水に強く、クリーニング以外のメンテナンスは不要です。
長く使用し、表面の汚れが気になる場合、市販のクリーナー(コロンブス500など)をご利用頂けます。
水染み対策について
SYRINXが採用しているタンニンなめしの革は、染料で仕上のため、大変水に弱いですが、内部にオイルが十分に含まれていますので、すぐに拭き取れば、ほとんど水染みはできません。
しかし、濡れた状態でしばらく放置すると、内部に水が浸透し、水染みとなります。
水染みや汚れを防止するためには、フッ素系の防水スプレーも有効です。
下の10倍速の動画は、防水スプレーの有無による水の浸透の仕方を比較したものです。防水スプレーを施した側は、全く水が染みていません。
もし水染みが出来てしまっても、エイジングとともに次第に馴染んできます。下の写真は、水が染みてから約1時間経過した状態です。
なお、防水スプレーには汚れを防ぐ効果もあります。具体的な方法は下記のリンクをご参照下さい。
防水スプレーの方法

その他の留意点
- 表面に原皮由来のキズ・色ムラ・シミ・シワがある場合がございます。
- 製造過程で僅かな当り傷・押し跡、擦り傷等が見受けられる可能性があります。
- 使用に伴いサイズが多少変化する場合があります。
- 色落ちが生じることがあります。淡色の衣料との組み合わせにご注意ください。
- ロットにより、色・質感に多少の違いがあります。
- 気温の変化などの影響で、油脂成分が表面に白く浮き出ることがあります。表面を軽くこすっていただけると取ることができます。
- 長期間保管する場合、カビが発生しないように、定期的に風を通し、柔らかい布で乾拭きして下さい。
- 内容物は、長期間そのままにせず、定期的に取り出し、中に通気を与えて下さい。
- モニター環境により、実際の商品の色合いと多少異なってみえる場合があります。