Hitoe® Foldシリーズは、数々の記録と受賞により、国内外で高く評価されています。
特にHitoe® Fold Ariaは、「iF Design Award」「Red Dot」を含む10冠を達成しました。
Awards

おもてなしセレクション 2022
Hitoe® Fold Less
日本の優れた“おもてなし心”あふれる商品・サービスを発掘し、世界に広めることを目的に創設されたアワード。使う人を思いやる心から生まれたこだわりの技、伝統を継承しながらも改良を重ねる創意工夫を「世界に発信したい“日本ならでは”の魅力」として選定しています。

A’ Design Award & Competition 2022
Hitoe® Fold Aria
最高のデザイン、デザインコンセプト、製品、サービスを選ぶ世界最大級のデザインコンペティションです。デザインのクオリティと完成度の高さを表すバロメーターとして、世界的に認められています。

iF Desing Award 2022
Hitoe® Fold Aria
ドイツのハノーバー工業デザイン協会が主催するデザイン賞で、全世界の工業製品を対象に審査する、最も著名で権威ある国際的なデザイン賞の一つ。世界三大デザイン賞の一角。

Red Dot Award 2022
Hitoe® Fold Aria
世界三大デザイン賞の一角で、毎年世界60か国以上の企業、組織、デザイナーから10,000件を超える応募がある、国際的に最も権威のあるデザイン賞のひとつ。ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン・デザインセンターが主催。

London International Creative Competition 2021
Hitoe® Fold Aria
才能あるアーティストと海外のオーディエンスをつなぐ媒体となることを目的としており、世界中のアーティストが参加する。6つの分野(建築、インテリア、アート、グラフィック、写真、製品)の著名人が審査員を務め、国際的に評価の高いアーティストが集まるロンドンを拠点に、2006年から毎年開催されています。

IDA Design Awards 2021
Hitoe® Fold Aria
幅広い領域において卓越したデザインの先見者を発掘・評価するために、2007年、ロサンゼルスで設立された国際的デザインアワード。建築・インテリア・プロダクト・ファッション・グラフィックなど5分野で構成され、毎年世界各国の優秀なデザイナーによる選りすぐり作品が集まります。

NY Product Design Awards 2021
Hitoe® Fold Aria
2021年から新設されたInternational Award Associate(アメリカ)が主催するプロダクトデザインに特化したアワード。
日々の生活を豊かにしてくれる優秀なプロダクトデザイナーを表彰することを目的とし、初年度は世界中から500点以上の応募がありました。

MUSE Design Awards 2021
Hitoe® Fold Aria
デザインの新しい価値基準を創造することを目指すInternational Award Associate(アメリカ)が主催する国際的なアワードプログラムの1つ。
「ミューズ」のような圧倒的な創造性や技術力を兼ね備えたデザイナーに贈られます。

European Product Design Award 2021
Hitoe® Fold Aria
才能ある国際的なプロダクトデザイナーの努力を称えるために創設されたデザイン・コンペティションです。世界中から寄せられた何千ものデザインプロジェクトから、審査員により、最も美しく、機能的で、革新的な製品が選ばれます。

K-DESIGN AWARD 2021
Hitoe® Fold Aria
韓国のデザインポータル「DESIGNSORI」が主催する国際デザインコンペ。「GOLDEN PIN DESIGN AWARD」や「DFA Design for Asia Awards」と並ぶアジアの3大デザイン賞と言われる権威あるデザイン賞の1つ。

おもてなしセレクション 2021
Hitoe® Fold Aria
日本の優れた“おもてなし心”あふれる商品・サービスを発掘し、世界に広めることを目的に創設されたアワード。使う人を思いやる心から生まれたこだわりの技、伝統を継承しながらも改良を重ねる創意工夫を「世界に発信したい“日本ならでは”の魅力」として選定しています。

おもてなしセレクション 2020
Hitoe® Fold
日本の優れた“おもてなし心”あふれる商品・サービスを発掘し、世界に広めることを目的に創設されたアワード。使う人を思いやる心から生まれたこだわりの技、伝統を継承しながらも改良を重ねる創意工夫を「世界に発信したい“日本ならでは”の魅力」として選定しています。

Campfire Crowdfunding Award 2020
Hitoe® Fold
クラウドファンディングサイトCampfire で開催される一万件以上のプロジェクトの中から、特に優れた挑戦を讃えるアワードです。
Crowd Funding
Hitoe® Foldシリーズは、財布のクラウドファンディングの調達金額で、1000以上のプロジェクトの中、日本歴代1~3位を独占する快挙を成し遂げました。(※2022.2.28時点)
2020

51,795,439円・3500人
Hitoe® Fold v.2020 -Liscio-
財布のクラウドファンディング国内最高額達成
2021

78,540,000円・2480人
Hitoe® Fold Aria -Foschia-
財布のクラウドファンディング国内最高額達成
財布のクラウドファンディング日本歴代1〜2位を独占

55,481,020円・2959人
Hitoe® Fold v.2021 -Liscio-
財布のクラウドファンディング日本歴代1〜3位を独占
2022

25,944,600円・873人
Hitoe® Fold Less -Foschia-

13,002,000円・394人
Hitoe® Fold Aria -Ortensia- & Hitoe® Fold Aria -Monocromo-
Q. Hitoe® Fold、〜Aria、〜Lessの違いは?
「Hitoe Fold Aria」「Hitoe Fold Less」は、素材、デザイン、機能性、ディテール、全て妥協なく追求したフラグシップモデルです。カードを「Hitoe Fold Aria」は6枚、「Hitoe Fold Less」は3枚収納可能です。
「Hitoe Fold」は、そのコンセプトを、素材感や経年変化を堪能できる革で実現したセカンドグレードです。カードは7枚まで入ります。
その他、下記のような違いがあります。
1 素材
「Hitoe® Fold」は、良質な厚革(イタリア産ヴァケッタレザー)を利用し、革の特徴をそのまま活かし、革らしさを味わえます。革の床面(裏側)は、紙幣などの滑りをよくするために、毛羽立ちを抑える加工を行なっています。
「Hitoe Fold Aria」「Hitoe Fold Less」は、すべてのパーツで革を張り合わせた贅沢な仕様で、銀面を2重にすることで薄さと耐久性を両立しています。

2 サイズ
平面サイズ
・Hitoe Fold w92 x h92 mm
・Hitoe Fold Aria w89 x h91 mm
・Hitoe Fold Less w89 x h89 mm
厚さ(留め具周りの最厚部)
・Hitoe Fold 約10mm(エンボスレスカード5枚収納時)
・Hitoe Fold Aria 約9mm(エンボスレスカード5枚収納時)
・Hitoe Fold Less 約8mm(エンボスレスカード3枚収納時)
若干個体差がございます。またエンボスカードは1枚につき0.2-0.3mmほど加算してお考えください。
素材感の違いもあり、手にした際は数値以上に差を感じると思います。

3 使用感の違い
札押さえの横側のステッチの有無により、紙幣の横からの出し入れで「Hitoe Fold」は引っかかりを感じる場合があります。また紙幣の滑りも多少摩擦が大きくなります。
「Hitoe Fold Aria」「Hitoe Fold Less」は、カードポケットに脱落防止対策を行い、留め具を外した状態でもカードが落下しにくくなっています。
Q. 開閉のコツはありますか?
コインとカードの境目を「く」の字に曲げていただけると、カードに掛けているフックが外れ、スムーズにご利用いただけます。

閉じる時は、フラップの上部を軽く押さえながら、「く」の字に曲げていただけると自然にフックがカードに嵌ります。フックに指を触れないことがコツとなります。
Q. 閉じると歪みます
フックを財布の外側に掛ける誤用が原因です。収納するカードのみに掛けるようにしてお使い下さい。
Q. 硬貨やカードは溢れませんか?
フックを収納するカードに掛けて財布を閉じれば、硬貨もカードも溢れることは絶対にありません。開いた際も、コインポケットの蓋で、硬貨が留まるため溢れにくくなっています。ただし、横向きで使用すると硬貨が溢れる可能性があります。縦のままご使用いただけますようお願い致します。
エイジング
Camel(キャメル):ラクダの毛の色。黄みがかった明るいブラウン。
Chestnut(チェスナット):栗色。赤みのあるブラウン。
Teal(ティール):鴨の顔の毛の色。青緑色が次第に濃く。
Black(黒):マットな表情から次第に艶のある黒に。
ナチュラルマーク
動物は生きていれば傷やシミ、虫刺されなどが付き物です。
通常の革では、顔料やエナメルでそれらは覆い隠されてしまいます。
しかし、この革は、革本来の質感や触感を大切にした染料仕上。そのため下記のような『生きた証(ナチュラルマーク)』が刻まれていることが多くあります。
これらは、天然の素材ゆえの唯一無二の個性で不良ではございません。ただ、その表情の好みは人それぞれ。希望される場合、交換を承ることも可能です。希望する場合「保証・修理・キャンセル・返品」の交換欄をご確認の上お手続きをお願い致します。
【バラ傷】
この革の元となる牛は、ストレスが少なく、健康に育つ様に、放牧飼育されています。そのため、ぶつかったり、喧嘩したりしたときの小傷、虫刺されの跡が多くあります。これらの傷痕が「バラ傷」です。自然に近い良い環境で育つほど、革質はよくなりますが、バラ傷は多くなります。
革全体に散在し、避ければ小さなパーツしか取れません。そのため、大きなパーツにはよく含まれます。
人工の素材には決してみられない、天然革ならではの個性的は表情です。


【血筋】
天然皮革にしかない模様、人工でなく天然である最もよく見られる証が、「血筋」です。
これは、皮膚の下の血管の痕です。銀面にうっすらと見えるものや、軽く皺として残ったもの、床面にくっきりと現れるものがあります。



【トラ】
動物の複雑な形状を、革として平らにならした時にできる長い筋目の縞模様。まるで虎のしま模様のように見えるため「トラ」と言われます。
トラは特に首筋周りに多く、この革はショルダー(肩)なので、トラが頻繁にみられます。品質的には問題なく、トラが多い背骨付近は、繊維密度が高く、革質はかえって良質です。フラットで皺のない革のほうが良質であるとは限りません。
イタリアンレザーでは、トラは革の表情を豊かにする個性として大変親しまれています。

【ピンホール】
毛穴や毛根が残ったもので「ピンホール」と呼ばれます。
特にこの革のように染色だけで表面加工をほとんどしない場合、自然の表情としてしばしば確認できます。

Buy it with
